パーソナルジムの効果は?痩せるためのトレーニングや通う期間・頻度をご紹介

パーソナルジムとは?

パーソナルジムとは、お客さま一人ひとりに専属のトレーナーがついてサポートしながら、理想の身体を目指すパーソナルトレーニングを行うジムのことです。

この記事では、パーソナルジムで行うトレーニング内容、効果、効果が出るまでの期間、パーソナルトレーニング向いている人の特徴などについて説明していきます。

フィットネスとパーソナルジムの違い

パーソナルジムとはお客さま一人ひとりに専属のパーソナルトレーナーがついて、その人に合ったトレーニングメニューを提案し、二人三脚で理想の身体を目指すジムのことです。

一般的なスポーツジムに比べて料金は高めですが、マンツーマンでプロが指導してくれるため、短期間でダイエットに成功する確率は高く、コストパフォマンスは高いとも言えます。

パーソナルジムで行う主なトレーニング

上述のとおり、パーソナルジムでは「身体の状態や目標に応じたトレーニングメニュー」に取り組みます。その内容は主に以下の4つで構成されており、どれに重きを置くかは人によって異なります。

1.ストレッチ
ストレッチとは、筋や関節を伸ばして身体の柔軟性を高めたり筋力の増強を図ったりする運動のことです。本格的なトレーニングを始める前の準備運動として行うことがほとんどです。

ストレッチと筋トレをセットで行った場合、パフォーマンスが向上するほか、怪我を予防しやすくなるといわれています。そのため、パーソナルジムにて無酸素運動をメインで行うのであれば、ストレッチは必須といえます。

2.無酸素運動
無酸素運動とは、短時間で大きな力を発揮する高負荷の運動のことです。※代表的な種類には筋トレや短距離走が挙げられ、たとえば筋トレに取り組めば基礎代謝が高まり、太りにくい体質に近づきます。

また、筋力の増強も見込めるため、体力が向上し疲れづらくなります。ダイエット目的でパーソナルジムに通っている人の場合、無酸素運動をメインで行うことがほとんどです。トレーニングを通して、太りづらく痩せやすい身体を作り上げます。

3.有酸素運動
有酸素運動とは、体内の糖質・脂質をエネルギーとする筋肉への負荷が軽い運動のことです。※代表的な種類には、ウォーキングやジョギング、エアロビクスダンス、水泳などが挙げられます。

そんな有酸素運動には、中性脂肪・体脂肪を減少させたり、血中のLDLコレステロール値を低下させたりする効果があるといわれています。そのため、ダイエット・ボディメイクが目的の場合には、トレーニングメニューに有酸素運動が組み込まれることがあります。

4.食事指導
多くのパーソナルジムでは、トレーニングと合わせて食事指導も行っています。何なら食べてもよくて、何を食べてはいけないのか、また食べるタイミングや順番なども細かく指導してもらえます。

食事内容を確認し、不足している栄養素を明確にしたのち、その栄養素を含んだ食材・レシピを教えてくれることも。トレーニングによる消費カロリーだけでなく、食事による摂取カロリーまでコントロールできるため、より理想の身体を目指しやすくなります。

このように、パーソナルジムでは専属トレーナーの指示のもと、上述した4つのトレーニングを行います。

パーソナルジムに通って効果が出るまでの期間と頻度

パーソナルジムに通い、ダイエットや筋トレなどトレーニングの成果が実感できるのは、およそ1ヶ月から3ヶ月が目安といわれています。
実際には人それぞれ体質などが異なるため、ずれは生じますが、週に週2~3回程度トレーニングをすることが重要です。

効果が出始める期間と頻度

パーソナルジムに通うなかで、より効果を実感しやすくなる頻度は週2~3回程度といわれています。

筋肉はトレーニングにより一定の動作を繰り返すことで、筋線維(筋肉を構成する細胞)が傷つきます。傷ついた筋線維はある程度の時間が経つと回復し、回復の際にさらに大きく成長します。この回復させる時間が重要なものとなっており、回復していない状態でトレーニングをしてしまうと効果が十分に得られなくなってしまいます。

そのため、毎日のようにパーソナルジムに通うのはおすすめできません。初心者の場合は週1~2回、慣れてきたら週2~3回というように、無理のない頻度で通うのがおすすめです。

一回のトレーニング時間

パーソナルトレーニングに関心を持ってはいるものの、なかなか時間の都合をつけられない方も多いのではないでしょうか。特に、仕事や家事などで忙しいと、1回のトレーニングのためにかけられる時間が限られてきます。

ところが、一般的なパーソナルトレーニングのプログラムの所要時間は、平均で60分前後となっています。もっとも短いプログラムで30~40分が目安です。長いプログラムになると、80~120分かかる場合もあります。

一般的には1回60分〜90分程度のトレーニング時間があれば十分です。しかし、パーソナルジムによっては1回60分の時間の中に着替え等の時間も含み、実際のトレーニング時間が30分しかないなどの場合もありますので、実際のトレーニング時間が何分なのか十分に確認することが重要です。

パーソナルトレーニングで短期間で効果を出す方法

効率よく体を鍛えるために、まず筋肉が成長する仕組みについて改めて確認しておきましょう。そもそも筋肉を成長させるためには、一時的に筋繊維を壊し、「超回復」と呼ばれる再生を繰り返す必要があります。

人間の体には、壊れた筋肉を修復してより強い筋肉へと再生させる機能がありますが、この仕組みを上手に利用したものがトレーニングなのです。効率よく超回復を繰り返すと、体が鍛えられます。

トレーニングを通して筋繊維に負荷をかけると、一時的に壊れた状態になります。その後、筋肉を休ませるとともに食事で必要な栄養素を摂取すると、24~48時間で超回復が起こります。このような筋肉の成長サイクルを踏まえたうえで、トレーニングと休養・栄養補給を交互に行う場合、適切なトレーニングの頻度は週に2~3回というわけです。筋肉が成長する仕組みに合わせて鍛えましょう。

パーソナルトレーニングは高負荷の筋トレを行うところが多く、しばらく運動をしていなかった人は1回目でかなりの筋肉痛になる方もおり、4回目くらいからは身体に変化が起こり始め、効果を実感することができるでしょう。

トレーニングジムやフィットネスに通っても痩せない原因

ダイエットのためにジムに通い始めたけど、なかなか痩せない!全然体重減らないし、むしろちょっと増えたかも…なんで?とお悩みの方は、もしかすると「痩せにくくなる体質」を作っているのかもしれません!

ジムに通って効率よく痩せるには、①トレーニング内容と②食事内容の2つがとても大事です。トレーニング内容や食生活を見直すことで、同じ回数ジムに通うだけでも効果は全く違ったものとなります。

継続的に通えず一回一回の間隔が空いてしまう

ジムに通う頻度は週1回だけど、その分長い時間、ハードなトレーニングを頑張ろうとしても期間が空きすぎてしまては効果は半減してしまします。

筋肉量を増やして効率よく痩せるには、トレーニングと休息のバランスが大事。筋肉は損傷と回復を繰り返して大きくなります。筋トレで筋肉にダメージを与え、その後しっかり休ませることで、元より大きく回復して成長していくのです。だから筋肉を休ませることは大切。

でも、その休息が長すぎると、逆に筋肉の減少につながってしまうので、せっかく長い時間トレーニングを頑張っても、なかなか筋肉量を増やすことが難しいのです。

食生活の管理ができていない

空腹の状態でトレーニングした方が脂肪が燃えて痩せそう!と思っている人もいるかもしれませんが、それでは効果が小さくなってしまします。空腹状態で筋トレしてしまうと、筋肉が減って太りやすい体を作る原因になってしまいます。

空腹時は、タンパク質が分解されてできるアミノ酸や、体を動かすエネルギーとなる糖、脂質などの栄養が体内にない状態です。つまりエネルギー不足の状態。

そんな状態で筋トレしてしまうと、体は筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとするため、筋肉の減少につながり、基礎代謝が低下する原因になるのです。痩せるためには、しっかりとエネルギーを補給してからトレーニングをしましょう。

現代人は、「食べないから痩せる」のではなく、「食べないから太る」という人が多いです。

ダイエット中にありがちな「食事量を極端に減らす」「カロリーを制限する」「太りそうな食材はカットする」等といった方法。
実は、これらが痩せにくい体を作っている理由となります。

なぜなら、ダイエットによる栄養失調を体が察知し、カロリーをなるべく消費しないようにと生命の防衛本能が働いてしまうからです。

人間は生きているだけで基礎代謝のカロリーを消費するので、基礎代謝以下の食事に制限すれば、食べない分、体重が減りますが基礎代謝自体も下がってしまいます。

結果、カロリーを消費しない、脂肪を燃やさないカラダになっていき、ダイエット効率の悪い体になってしまいます。

そのため、タンパク質、脂質、糖質、ミネラルをバランスよく、どのタイミングで食べるかを管理して、基礎代謝を下げず、また、必要以上に脂質及び糖質を摂りすぎない食生活が大切になります。

パーソナルトレーニングに通うメリット

上記のようにパーソナルジムにについて、効果、期間、向いてる人について説明してきましたが、パーソナルジムに通うことのメリットを下記にまとめて紹介していきたいと思います。

質の高いトレーニングが受けられる

メリット1:自分に合ったトレーニングメニューをセットしてもらえる
パーソナルトレーニングでは、マンツーマンでトレーニングを教えてもらえることから、その人の目的に合ったトレーニングメニューをトレーナーにセットしてもらえるのが最大のメリットです。

また、トレーニングの管理もしてもらえるので、トレーニングの内容、負荷、量なども、パーソナルトレーニングを受ける人に合うように調整してもらえます。

メリット2:トレーニングのフォームをチェックしてもらえる
トレーニングは、正しいフォームで行うことが大切です。正しいフォームでトレーニングしないと、効果が低くなってしまったり、怪我をする恐れもあります。

パーソナルトレーニングでは、フォームのチェックをしてもらえるうえ、正しいフォームを身につけられるのがメリットです。トレーニング初心者や経験が浅い人こそ、パーソナルトレーニングがうってつけといえます。

また、正しいフォームが身につけば、自宅でセルフトレーニングを行うこともできます。

メリット3:モチベーションアップ
トレーニングによって体を鍛えますから、当然きついと感じたり、くじけそうになることがあります。

しかし、そんな時にはマンツーマンでトレーナーが励ましてくれたり、継続できるようにモチベーションを高めてくれるのも、パーソナルトレーニングならではのメリットでしょう。

食事の管理や生活習慣のアドバイスなどトータルサポート

メリット4:栄養面・生活面のアドバイスも受けられる
トレーニングメニュー以外にも、栄養面や生活面でのアドバイスをしてもらえるのもうれしい点です。
栄養バランスのチェックや、タンパク質を効率よく摂るための食事管理のアドバイスや、睡眠改善など生活習慣のアドバイスもしてもらえます。

パーソナルトレーニングに通うデメリット

パーソナルトレーニングに通うことのメリットについて説明してきましたが、デメリットについても紹介していきます。

トレーナーとの相性

デメリット1:パーソナルトレーナーとの相性
パーソナルトレーニングでは、トレーナーと1対1で指導してもらえるのが魅力です。ただし、相性次第でトレーニング効果が大きく変わります。

トレーナーとの相性が良くなければ、トレーニングをすること自体が重荷になり、長く続かなかったり、効果に満足できなかったりする可能性もあるでしょう。また、トレーナーにトレーニングに関する疑問や不安を気軽に相談できないなど、不満をかかえたままトレーニングを続ける方もいるようです。

しかし、体に関することはもちろん、人とのコミュニケーションにおいてもプロフェッショナルである優秀なトレーナーは、利用者との関係性がうまくいかなくなる前に、適切な対応をしてくれます。利用者にふさわしいコミュニケーションの方法を見出し、相手に合わせた指導法でトレーニングを行ってくれるでしょう。

また、トレーナーとの関係性に不安を感じたら、まずはパーソナルジムに相談してみてください。誰も傷つかない、スムーズな対応をしてくれます。

費用が高い

デメリット2:一般的なジムと比べると料金が高い
パーソナルトレーニングの料金は、一般的なフィットネスジムに比べると高いのが相場であり、それをデメリットととらえる人もいるかもしれません。

一般的なフィットネスジムは、1ヶ月通い放題で1万円台のところが多いですが、パーソナルトレーニングでは、2〜3ヶ月の集中プランで30万円以上のところも少なくありません。

金額だけを見ると「高い」と感じるかもしれませんが、プロのトレーナーから指導してもらえたり、トレーニングの知識を得られるうえ、短期間で結果が出るのであれば、納得する金額といえるのではないでしょうか。

まとめ

メリット・デメリットを知って判断しましょう
上記のようにパーソナルトレーニングのメリット・デメリットを事前に知っておけば、せっかく高いお金を自分に投資したにもかかわらず、パーソナルジム選びを誤って後悔することなどのリスクを減らせます。この記事の情報を、パーソナルトレーニングを受けるかどうか、また、どのようなパーソナルジムに通うべきなのかの判断材料にしてみてはいかがでしょうか。